内蔵スイッチに”snmpwalk”してみた

2023/04/05

RemotePCArray Switch スイッチ リモートPCアレイ 設定

リモートPCアレイの内蔵スイッチでSNMP確認


単純に”snmpwalk”コマンドで確認しているだけです
内蔵スイッチのSupport MIBを見るには、以下のコマンドで確認できます

(Atrust RPA Routing) #show sysinfo

標準MIBの RFC 1907 - SNMPv2-MIB が確認できます

Agent

内蔵スイッチには既にIPアドレスは設定済みです
Telnet 接続して、次のコマンドを入力します

(Atrust RPA Routing) (Config)#snmp-server community public ro

Manager

Windows に Net-SNMP をインストールし、コマンドを実行できるようにします
内蔵スイッチと疎通できる環境です

コマンド実行

C:\>snmpwalk -v 2c -c public 172.16.99.60 ifname
IF-MIB::ifName.1 = STRING: 1/0/1
IF-MIB::ifName.2 = STRING: 1/0/2
IF-MIB::ifName.3 = STRING: 1/0/3
IF-MIB::ifName.4 = STRING: 1/0/4

OIDで表示したい場合は以下です
C:\>snmpwalk -On -v 2c -c public 172.16.99.60 ifname
.1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.1.1 = STRING: 1/0/1
.1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.1.2 = STRING: 1/0/2
.1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.1.3 = STRING: 1/0/3
.1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.1.4 = STRING: 1/0/4

物理的なインタフェースの状態を見てみます
C:\>snmpwalk -v 2c -c public 172.16.99.60 ifOperStatus
IF-MIB::ifOperStatus.1 = INTEGER: up(1)
IF-MIB::ifOperStatus.2 = INTEGER: up(1)
IF-MIB::ifOperStatus.3 = INTEGER: up(1)
IF-MIB::ifOperStatus.4 = INTEGER: up(1)

OIDで表示したい場合は以下です
C:\>snmpwalk -On -v 2c -c public 172.16.99.60  ifOperStatus
.1.3.6.1.2.1.2.2.1.8.1 = INTEGER: up(1)
.1.3.6.1.2.1.2.2.1.8.2 = INTEGER: up(1)
.1.3.6.1.2.1.2.2.1.8.3 = INTEGER: up(1)
.1.3.6.1.2.1.2.2.1.8.4 = INTEGER: up(1)

個別で確認したい場合は、getコマンドです
OIDで指定してみます
C:\>snmpget -On -v 2c -c public 172.16.99.60  .1.3.6.1.2.1.2.2.1.8.41
.1.3.6.1.2.1.2.2.1.8.41 = INTEGER: up(1)



以上です、超簡単な紹介になりました

このブログを検索

ブログ アーカイブ

内蔵スイッチに”snmpwalk”してみた

リモートPCアレイの内蔵スイッチでSNMP確認 単純に”snmpwalk”コマンドで確認しているだけです 内蔵スイッチのSupport MIBを見るには、以下のコマンドで確認できます (Atrust RPA Routing) #show sysinfo 標準MIBの RFC 19...

QooQ